業者選びに役に立つ水道工事・水漏れ・つまりに関連した業者をご紹介します。

水道会社コンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2019年06月09日 [FAQ]

流し台のつまりの原因を教えてください。

3年前に家を建て替えて、これまで何のトラブルもなく平和に暮らしてきました。
古い家に住んでいた時に水回り関係でいろいろトラブルがあって、それが家を建て替える一番のきっかけとなったこともあり、この3年間でストレスもなくなっていました。
しかし先日流し台に装備しているディスポーザーが動かなくなってしまい、業者を呼んで直してもらいましたが、それが原因なのか分かりませんが、排水がスムーズにいかなくなっているみたいで、何かがつまっているのかしれないと心配しています。
古い家の時にも流し台が何度もつまり、水道屋さんを呼んだこともありましたが、もうそのようなことがないようにディスポーザーを取り付けたので、食べかすなどが原因とは考えられないのですが、流し台がつまりを起こす原因をすべて教えてもらえないでしょうか?
友人に相談すると、熱湯を排水口から流せばつまりが取れると言われましたが、本当にその方法でつまりを解消できるのでしょうか?


回答

ディスポーザーを装備してもつまりは起こります。


確かに流し台でつまりを起こす原因で最も多いのは、食材の切れ端や食べ残しを捨ててしまうことによるもので、ディスポーザーは生ごみを粉砕してくれるわけですが、小さく粉砕された食材でもつまりを起こしてしまうこともありますので、ディスポーザーを装備しているからつまりを完全に解消できるわけではありません。
これはディスポーザーが壊れる原因にもなりますが、流し台でつまりを起こす原因になるのは、食材だけではなく、爪楊枝やペットボトルや調味料の蓋、ビニール袋の切れ端の他、小さなスプーンやフォークを気づかない間に流してしまい、それが排水口の奥につまっているケースもあります。
サラダ油が流し台のつまりの原因になることをご存知の方は多いと思いますが、ドレッシングの他にもラーメンの汁や油っこい料理の残り汁などを排水口に流し込むことで、排水パイプの表面に油が付着していき、つまりを起こすこともあります。
したがって油物を排水口から流す場合は、食器などを事前にキッチンペーパーや新聞紙などでふき取るように心掛けたり、パイプクリーナーを定期的に流し込むことをおすすめします。
熱湯を排水口から流すことは、パイクを変形させたり破損の原因になるので、絶対にやってはいけません。
つまりが気になる場合は、自分で何とかしようとしないで水道工事業者を呼びましょう。

PageTop